バリエーションで攻めるバーベルスクワット
スロー・アンド・クイック ゆっくり(スロー)としゃがみ、最下部までしゃがみきったら爆発的に 切り返します。 通常のスクワットを行ってみて、切り返しで前後に体がぶれてしまう方は、本スクワットを試してみてください。
また、同様の呼び名で(近年流行っている)、ゆっくりしゃがみ込みゆっくり立ち上がる(スロー)動作と素早くしゃがみ込み素早く立ち上がる(クイック)動作を交互に、または一定回数ごとに行うスクワットもあります。クイック動作でフォームを崩さない限りにおいて、積極的にチャレンジしてみてください。
関連記事
お尻のシェイプをよくする筋トレ5選 2.ステップ・アップス(踏台昇降) 通称、ショコ(ショーコー)と呼ばれるステップ・アップス(踏台昇降運動)です。 地味ながら効果抜群の踏台昇降運動は、自宅にダイソーのみかん箱もどきがあればできてしまい ...
続きを見る
スポンサーリンク
完全個別指導型パーソナルトレーニングジム「Body Impact plannner」 Body Impact plannner、通称BiP(ビップ)は体験をされる方の80%が入会するというパーソナルトレーニングジムです。 その証拠(といってもいいのか)に、いつも無料カウンセリングが満帆で予約が取れないという状態のようです。料金に関しては、ここ数ヶ月のほぼ業界標準という感じの一回90分13,000~14,000円、三ヶ月コース(24回)だと312,000円、二ヶ月コース(16回)で216,000円、一ヶ月(8回)で112,000円になっています。有名人が飛び入りで来店などのコマーシャル活動する ことを考えると、明らかに低価格という感じです。さらに90分もパーソナルトレーニングはキツイと感じる方は、50分のショートコース も用意されていて、一回分の単価が9,000~10,000円と良心的です。しかも、このショートコースは人気だそうです。当サイトとしては、定番の90分のコースをお勧めしておきます。 ダイエット遺伝子検査 や食事コントロール指導 なども含まれていて、返金保証もあります。基本的には、食事コントロールなどより、正攻法の筋トレで基礎代謝を上げていく方法ですので、男子はもちろん女子であっても、バーベルスクワットなど、当サイトの記事にあるようなトレーニングをしっかり行うことになります。トレーニングメニューから判断すると、もやし系男子ならお金を払ってでもやるべきという種目(ベンチプレスなど)が並んでいるのですが、女子でも普通にこのメニューになるとのこと。会員のほぼ半分が女性らしいので、やっぱり小手先で痩せるというより、筋肉量増加で代謝効率を上げるという基本重視にトレンドが戻ってきていることを実感します。
所在地は東京の飯田橋店(千代田区飯)、田町店(港区)、大塚店(豊島区)のみです。営業時間は9:00~23:00(飯田橋店のみ22:00まで)、駅にたどりつければアクセスも悪くありません。 最近は当たり前になってきた、毎回のウェア、タオル、シューズは無料レンタルサービスとシャワールームも利用できるので、会社帰りなどでも手ぶらで気兼ねなく立ち寄ることができます。年齢層は男女ともに20から50歳代までと広く、トレーナーさえ気に入ればお得なジムだと思います。
次のページへ >
-インナーマッスル , スクワット , テクニック , ハムストリング , 体幹 , 大臀筋 , 筋トレ , 股関節屈筋群 , 腹筋 -BIG3 , スクワット , ストップスクワット , スロー・アンド・クイック , タッチ・アンド・ゴー , ハーフスクワット , バーベル , パラレルスクワット , ヒップアップ , フルスクワット , ブロック・スクワット , ボックス・スクワット , ワイドスタンス , 体幹 , 大臀筋 , 股関節屈筋群 , 重心
author
関連記事 2025/5/7
当サイトも例には漏れず筋トレでは、特にBIG3ではスクワット推しですが、 私が病床にいた時に有益だったスクワット、シシースクワットについて紹介します。 シシースクワットはシェイプアップに特別メリットが大きいスクワットではありませんが、病床などで筋トレの意志力はあるのにジムに行けない、まだ体調が万全でない時は、このスクワットがおすすめです。また、足のラインが美しくなるように筋肉を使い、発達させることができますので、シェイプアップ、美ボディの仕上げとして行いましょう。 でも、ケガで現状病床にいる方には、たとえ ...
2025/4/21
健康維持であれ、シェイプアップ目的であれ、筋トレで、何を重視して行えばよいかと言えば、BIG3の中でもスクワットがオススメです。老若男女を問わず、ウエイト無しでも自分で体感できる効果が得られるのが、しゃがみ運動の代表格、スクワットです。 しゃがみ運動は、物を拾うとき、便座に座るときなど、日常生活では普通に行う動作です。ベンチプレスやデッドリフトより、はるかに日常生活への貢献度が高いのがスクワットです。 本ページはこんな方におすすめ スクワットが上手くできない スクワットで上手くしゃがめない スクワットをす ...
2020/11/17
トレーニング量を考える 筋トレは、ある種の「脳トレ」的な要素が強くあるようで、ウエイトを動かした全体の仕事量が同じだからといって、トレーニング効果も同じように現れるというものではありません。 いかに「脳を刺激」したかも、筋肉の成長発達に影響します。 ここで、トレーニング量(Resistance Training Volume)という考え方を利用します。 $$Resistance Training Volume=\sum (「扱うウエイト」\times「レップ数」)$$ トレーニング量は「扱うウエイト」$\ ...
2020/10/19
腹筋を鍛えるためのちょっとしたコツです。エアスクワットを紹介していますが、普段の寝方を工夫するだけでも腹筋を維持しやすくなりますよ。
2025/4/18
筋トレを行う際、フォームが大切だというのは紛れもない事実です。 姿勢を正しくするのは、フォームの精度、より効果的に運動を行うための基本だということも皆が知っています。 一方、意外と意識されないのが、姿勢そのものがパワーを生み出すという事実です。 このページでは、熟練者御用達のザーチャースクワットで、パワーを出せる姿勢、フォームを身につけるコツを紹介します。 初心者スクワットの陥りやすい罠 筋トレ全体的に言えることですが、スマートな姿勢で軽快にバーベルやダンベルを持ち上げるような動作は、あまり、シェイプアッ ...
2020/11/5
自宅筋トレの定番アイテム、アブローラ(腹筋ローラ)を活用して、自宅待機中に無駄な贅肉がおなか周りにつかない対策を考えてみます。 本ページはこんな方におすすめ 自宅でなんとかからだがなまらないようにしたい お腹のたるみ対策をしたい人 体幹強化が必要だと思う人 昨今の情勢により、筋トレジムに気軽に通うにも注意が呼びかけられるようになっています。かといって、トレーニングを犠牲にしてまでおびえて暮らすのは、過剰だとも思うのですが、ここでは、ジムではわざわざ行うまでもなく、自宅で行えるキツイ運動、アブローラ(腹筋ロ ...
もっと読む