過負荷の原則(Overload)<原理>
一言でまとめる「軽い(日常生活程度の)負荷」でトレーニングを行っても効果は薄いということです。トレーニング効果を得るために、既にある能力をより刺激できる負荷(過負荷)を行うことにより効果が表れます。
漸進性の原則≪原則≫
文字通り、順を追って前へ進むべしということで、最初から重いウェイトで回数をこなしたり、毎日強度の高いトレーニングを行ったりすることは、この原則に反して、効果より体が故障する確率を高めてしまいます。
自分ができる負荷や回数、強度を順を追って観察し、1ヶ月程度を目安に段階的に負荷やセット数を高めるというステップを踏むことが、効果的にトレーニングを行うコツになります。
さらに、現在の負荷で十分こなせるようになっているにもかかわらず、負荷もセット数もそのままを維持してトレーニングし続けるというのも、体が慣れてしまって現状維持効果しか見込めなくなります。筋肥大のためには、体が負荷に慣れてきたら、さらに負荷を少し上げてトレーニングを行うことで、効果を向上させるのがよいというのがこの原則の意味するところです。
個別性の原則≪原則≫
体重が同じであっても、年齢や性別が違ったり、技術レベルが違ったりすると、体重別にトレーニングの負荷を決めたとしても、達成度は各自バラバラ、場合によってはオーバートレーニングになって怪我を引き起こします。トレーニングは、個別の項目を考慮した上、それに合うメニューを組むことが重要だというのが、本原則です。個別の項目には、技術レベル、経験、性別、年齢、健康状態(怪我の有無)、精神状態、体格、体力などがあげられます。
つまり、身体にはそれぞれ個人差があるので、自分のレベルを客観的に把握して、適合したトレーニングを行なうことが効率的であるということと同時に、他人と同じことができなくても、できても個別性の問題であるということでもあります。
継続性(反復性)の原則≪原則≫
一度、体得した筋力は、継続(反復)的にトレーニングを行わない限り維持できないということです。一回限りの高負荷を一回だけ無難にこなしただけだと、効果はさほど期待できないというのがこの原則です。トレーニング終了後に獲得した効果(筋力など)は、終了するまでの元の状態へと回復に向かいます(「可逆性の原理」)。終了後の(筋力などが)レベルアップした状態を維持するためには、ある程度の回数(反復)および期間をかけて規則的に、継続的にトレーニングすることによって、望ましい(筋力などの)状態を維持できるようになります。現役のアスリートでも、トレーニングをやめた2週間後から筋力の衰退が始まるというデータもあります。
「継続」というのは曲者で、身体能力に優れた人ですら皆備わっているものではなく、その能力は身体能力に依存するのではなく、むしろ精神面に大きく依存しています。通い始めたジムに行かなくなったり、行かないいいわけを考えたりすることをやめるには、パーソナルトレーナーを利用するなどの方法が考えられます。
名古屋でダイエットならパーソナルトレーニングスタジオ「BELION」
他のジムとの違いは主に「筋肉が衰える」から体型が変わとってしまうというコンセプトで指導してくれる点です。衰えている筋肉を「正常に戻す」ことから始めてくれるので、食事指導メインになりがちなダイエットにおいても、少しは気が楽に取り組めるという違いがあります(食事制限が無いわけではないので注意です)。パーソナルトレーニングジムですので、1人1人異なる原因を探して、悪い部分を根本から変えるメニューを作成してくれるのはもちろん、体そのものが楽になってリバウンドも自然に防ぐようになります。
その場しのぎのダイエットは行わないという、プライドのある指導をしてくれるだけあって、「単純にやせたいだけの入会」はお断りしているそうです。深読みすれば、自分の身体をある程度の期間をかけて改良していく意思のある人にプライベート指導したいということですね。
名古屋に現在2店舗展開中の、スタイリッシュで都会的な完全個室の集中型パーソナルレーニングジムです。
自分の体を根本的にみて、そこから必要なトレーニングを探るという、あえて言うなら知的な探索を加えたメニューは、今後の自分の身体との付き合いを方を探る意味でも、興味深いと思います。だからリバウンド防止につながるというのも納得です。
コンセプト上、トレーナーとの相性は大切ですので、トレーナーを指名することも可能です(ただし、トレーナーの出勤時間の関係で、自分のトレーニング時間と都合がつかないこともあります)。
トレーニングウェアやドリンク、シャワーなどはすべてレンタル無料で使えますが、「トレーニングシューズ」だけは自分のものが必要です(レンタル不可)。シューズはジムで預かってもらえますので、毎回持参する必要はありません。