本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ナマケモノにはありがたい“超回復”を活用する

2018年1月8日

超回復の目安

個人差があるにせよ、通常の筋トレで考えれば、おおよその超回復には約48~72時間ほど必要です。筋トレ後、二日ほど経過してから「筋肉痛が残っていない」かどうかを目安に、自分の身体が筋肉が元の状態以上に回復した“超回復”状態に入っているのかどうか判断すれば良いと思います。逆に、筋肉痛が残る場合はまだ回復中ですので、半日、もしくは一日単位で休憩(負荷のかかる筋トレはしないという意味での休憩)し状態をみるのがお勧めです。超回復までの待ち時間は「筋肉痛の炎症が収まる時間とほぼ一致」するという経験則が使えますので、筋トレ再開の目安として使ってみてください。
上の時間は目安に過ぎませんので、体への負担が大きいトレーニングを行った場合は、その数倍ほど超回復に時間がかかる場合もありますので、その場合はしっかり栄養のある食事をすることを含め、回復に必要な休養を取ってください。また、同じ部位のトレーニング量を増やすために、24時間スパンでほぼ超回復するように負荷を調整する方法もありますが、異なる部位を分散的にトレーニングして超回復期間を長く取る方が、継続しやすいのでお勧めです。

筋肉痛が残っているが、筋トレしても大丈夫か

筋肉痛が残るということは“超回復”期間ではない(まだ筋繊維の修復が終わっていない)はずですので、筋肉痛部位のトレーニングは、筋トレ効果を最大化させるという意味においては避けた方が無難です。筋肉痛は筋の、炎症から起こるダメージによる痛みで、(筋トレ)運動によって傷ついた筋繊維の修復メカニズムの一環だと考えられています。つまり、「あまり酷使しないでね」というサインが痛みとなって表れていると考えられますので、わざわざ肉体的な面では負荷のかかるトレーニングを行う必要性はありません。

超回復には完全な休息が必要なのか

行ったトレーニングがどれほどの負荷であったかにもよるのですが、「完全な休息」がベッドに入って安静状態のようなものを意味しているとすすれば、全く必要ありません。当然ですが、普通に日常生活をして問題ありません。運動生理学上、筋肉疲労を取り去ためには、軽く体を動し血液の循環がよくする(筋肉に蓄積された乳酸など血液で流す)のが効果的ですので、負荷(負担)にならない程度の運動は継続して大丈夫です。どの程度なら負荷にならないかは個人差がありますが、筋肉痛を起こすような運動はだめです。お勧めなのは、ゆったりしたゆっくりとした(ヨガ、太極拳、ウォーキングなどの)運動です。

早く超回復するために風呂は有効か

意外ですが、熱い風呂やサウナは超回復には有効とは言えません。超回復のためのエネルギーが熱さによる発汗に奪われてしまう(使われてしまう)からです。どちらかといえば、シャワーにして血行を促す方が有効ですが、熱いくない風呂ならかまいません。熱くない(冷めた)風呂は好きでない人が多いと思いますので(風邪を引くかもしれませんので)、シャワーを利用する方がお勧めです。

“超回復”期間が過ぎてしまったら

忙しくて、超回復の時にトレーニングを再開できず期間が過ぎてしまった場合は、前回の筋肉はトレーニング前の状態に戻りつつあるはずですが、トレーニングを再開すれば現状の筋肉量維持(健康維持)という目的のためには有効ですので、諦めずに継続してください。

おまけ

ナマケモノにはなれずに、筋肉痛が長引いてはいるが、心は筋トレを始めたいが、身体としてはまだ始めるべきではないという状態の時は、迷わず「ストレッチ運動」を行うことをお勧めします。超回復になるかならないかの期間のストレッチ運動は、筋肉がスムーズに回復することを助けてくれますので、ぜひ試してください。

スポンサーリンク

完全個別指導型パーソナルトレーニングジム「Body Impact plannner」

Body Impact plannner、通称BiP(ビップ)は体験をされる方の80%が入会するというパーソナルトレーニングジムです。
その証拠(といってもいいのか)に、いつも無料カウンセリングが満帆で予約が取れないという状態のようです。料金に関しては、ここ数ヶ月のほぼ業界標準という感じの一回90分13,000~14,000円、三ヶ月コース(24回)だと312,000円、二ヶ月コース(16回)で216,000円、一ヶ月(8回)で112,000円になっています。有名人が飛び入りで来店などのコマーシャル活動することを考えると、明らかに低価格という感じです。さらに90分もパーソナルトレーニングはキツイと感じる方は、50分のショートコースも用意されていて、一回分の単価が9,000~10,000円と良心的です。しかも、このショートコースは人気だそうです。当サイトとしては、定番の90分のコースをお勧めしておきます。
ダイエット遺伝子検査食事コントロール指導なども含まれていて、返金保証もあります。基本的には、食事コントロールなどより、正攻法の筋トレで基礎代謝を上げていく方法ですので、男子はもちろん女子であっても、バーベルスクワットなど、当サイトの記事にあるようなトレーニングをしっかり行うことになります。トレーニングメニューから判断すると、もやし系男子ならお金を払ってでもやるべきという種目(ベンチプレスなど)が並んでいるのですが、女子でも普通にこのメニューになるとのこと。会員のほぼ半分が女性らしいので、やっぱり小手先で痩せるというより、筋肉量増加で代謝効率を上げるという基本重視にトレンドが戻ってきていることを実感します。

所在地は東京の飯田橋店(千代田区飯)、田町店(港区)、大塚店(豊島区)のみです。営業時間は9:00~23:00(飯田橋店のみ22:00まで)、駅にたどりつければアクセスも悪くありません。
最近は当たり前になってきた、毎回のウェア、タオル、シューズは無料レンタルサービスとシャワールームも利用できるので、会社帰りなどでも手ぶらで気兼ねなく立ち寄ることができます。年齢層は男女ともに20から50歳代までと広く、トレーナーさえ気に入ればお得なジムだと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

-理論
-