一週間筋トレメニュー具体例
何曜日をスタート日にするかは、各自の生活スタイルに合わせるようにしましょう。日曜スタートとか、月曜スタートのような定番にする必要はありません。
まじめにトレーニング、シェイプアップに励むほど大切になるのは「休息日」になります。この休息日に、食事をしっかりとり体調を整える、次のトレーニングで力を発揮できるように身体を休ませるようにするわけで、休息日はトレーニング、シェイプアップ、ボディメイキングの一環だという認識をしっかり持ちましょう。特に飽き対策としての精神面での休息という意味でも大切です。

一週間に4日トレーニングする場合
BP - ベンチプレス
SQ - スクワット
DL - デッドリフト
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | Day7 |
休 | BP | SQ | 休 | BP | DL | 休 |
一週間に2日トレーニングする場合
このメニューのポイントはスクワット、デッドリフトの前日にベンチプレスを入れているところです。これを逆にした場合、
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | Day7 |
休 | SQ | BP | 休 | DL | BP | 休 |
では、スクワットとデッドリフトのダメージがベンチプレスのパフォーマンスに影響を与えてしまいますので好ましくありません。ベンチプレスが上半身しか使わないような誤解をしているとやってしまいがちな誤りですので、注意しましょう。
一週間に3日トレーニングする場合のメニュー
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | Day7 |
休 | BP+SQ | 休 | 休 | 休 | BP+DL | 休 |
同日にベンチプレスとスクワットもしくはデッドリフトを入れる例です。
原則ベンチプレスから始めた方がよいと思いますが、ジムなどで器具を先客に占有されているケースもあるでしょうから、どちらから始めても構わないと思います。同日にこの二種目を行う場合は、さほど気にする必要はなく、普通にできてしまうと思います。
一週間に3日トレーニングする場合
ベンチプレスとスクワットとデッドリフトをこの順番で一週間に一コマずつ割り振ります。
最もオーソドックスなのが、
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | Day7 |
休 | BP | 休 | SQ | 休 | 休 | DL |
スクワットを高負荷で行う場合、二日空けてデッドリフト挑むパターンを想定しました。各自の体力回復具合によっては、デッドリフトの日が辛くなることも想定されます。その場合は、一週おきにスクワットを最大負荷で行う週、デッドリフトを最大負荷で行う週など計画するのがおすすめです。
デッドリフトを高負荷で狙う場合は、回復期間を多めにとる方が、次回にも再度高負荷でのトレーニングを狙えるため、やる気、モチベーションが上がる人もいます。
Day1 | Day2 | Day3 | Day4 | Day5 | Day6 | Day7 |
休 | BP | SQ | 休 | DL | 休 | 休 |
デッドリフトを高負荷で行うことを想定したメニューですが、デッドリフトのバリエーションを変えて挑めば、回復期間を短くで調整したりすることも可能です。
各自に合ったメニューを模索すべし
週三回のトレーニングは、会社勤めの人には厳しいことも多いと思いますので、オススメは週二回のトレーニングメニューになります。
あと出しの結論で申し訳ないのですが、2009年ごろの米オクラホマ大学の論文では、週二回と週三回の筋トレでは、どちらも有意に筋肥大をもたらすとの結論が出ていますので、無理に週三回以上の筋トレを行う必要はありません。
週一回の筋トレは、有意義ではあるが週二回以上の筋トレを行う場合と比べて、パフォーマンスが劣るととう結果もありますが、さほど深刻に意識するほどの差ではなさそうです。
言えることは、精神面、仕事面での負担が大きい時期に無理をせず、最大負荷で挑めるぐらいまで体力を回復させてから、筋トレに挑むという姿勢も重要です。自分の置かれた立場、精神面、病気の人は病状などもふまえて行うようにします。
筋肥大にしろ、シェイプアップにしろ、長期間続けた人が一番幸せになれます。
メニュー作成後の習慣ルーティンの落とし穴
毎週順調にトレーニングを行っていたにもかかわらず、たまたま仕事で一日サボってしまった、トレーニング日をずらしてしまった、などのようにルーティンがズレたりすることがあります。生真面目な人は、この1つのことだけでやる気が失せてしまったりすることがあるのですが、これはトレーニングについてはよくない性分といえます。このような人は、あらかじめズレをトレーニング計画の中にたくさん含めておくようにします。
スケジュール補正術の具体例
- 木曜か金曜か土曜のどれかで高負荷スクワットを行う
たとえば、一週間に2日トレーニングするとしたら、木曜か金曜か土曜のどれか一日だけ高負荷でスクワットを行うという様に決めておきます。「木曜か金曜か土曜のどれか」というところがミソで、ある程度の具体さが必要です。「一週間のどれかの日にスクワットをする」という程度の具体さだと、実効性が落ちることがありますので本人の性格を考慮して、どこまで具体的にするか決めます。
また、厳密にスケジュール通りにトレーニングが進んでいるとしても、暦に閏年があるように、人間の周期にもずれ補正が必要です。毎週月曜日スタートのつもりでも、3週目は日曜スタートにした方が調子がいいなどということもあります。これも生活環境、生活スタイルでズレますので、自分でずれ補正してやることが大切です。
ポイント
トレーニングメニュー「飽き」対策のコツ
はじめてメニューに取り組んだときは、それを上手くこなそうと脳が集中するのですが、脳が飽き始めるととたんに「筋肥大」や「シェイプアップ」のパフォーマンスが鈍ってきます。逆に、現状維持でかまわないのであれば、脳が慣れたメニューを継続するのがコツになります。
「飽き」対策の最も効果的な方法は「意外性や突然性を演出すること」です。スクワットをやろうと思ってジムに行ったら、スクワット・ボックスが満タンだったのでケトルベル・スクワットにチャレンジしてみた(いつもと違うアプローチしてみた)なども、飽き対策としては効果的です。
また、知人や仲間と一緒にトレーニングする約束を月一回取り付ける、いつもと違うジムを利用する(出張や旅行、あるいは遠出した際など)などで得ることができます。その他にもいくらでも飽き対策はできますので、工夫するようにしましょう。
ポイント
-
10回3セットから始めようのウソ・ホント
筋トレの3セット目は何のためにあるか? シェイプアップのための筋トレのポイントは、素早く限界を超える力を出して、さっさと終えることです。 3セット目は現時点の筋肉の最大パワーを出し切って終えるセットで ...
続きを見る
-
BIG3 特集
BIG3(スクワット、デッドリフトとベンチプレス)についての記事を集めました。気になる記事から読んでいただけると幸いです。
続きを見る
パーソナルトレーニングジム-24/7Workout
プライベートジムとしては店舗数業界No2と幅広い地域展開が特徴です。ジムは完全なプライベート空間、完全予約制のマンツーマン指導、プライバシーが守られて、予約制と業界標準のサポートは健全。「美意識が高い系」の来店が多いとうたうだけあって、メインのユーザーは30~40代ですが、もちろん20代や50代も普通にいらっしゃいます(60代以降は当方未調査ですが、巷の口コミをみる限りいらっしゃるようです)。
大逆転を目指す極端な肥満の人もいる一方、「一生もののボディを短期間で手に入れたい」といった人が大多数です。
プライベートジムとしてはRAIZAPに次ぐ店舗数業界No2という地域展開が魅力です。田舎暮らしの方は、この店舗数でも不満があるかもしれませんが、仕事の帰りや、休日なら通える場所に 24/7Workout がある方は試してみるのがお勧めです。しっかり全額返金保証(※条件あり)もついているので、その点は安心して試してください。
全額返金条件は、以下の3つを全て満たす必要があります。
- 全額返金の申請を初回トレーニングから起算して30日以内にされること
- トレーニング日時の予約変更を3回以上されていないこと
- トレーニングの無断欠席、トレーニング日時から24時間以内での予約変更又は予約キャンセルのいずれもされていないこと
全額返金の申請までに購入された物品等の購入代金については、全額返金の対象外です。
※全額返金制度を利用された方は、「24/7Workout」の施設は一切利用できません。
※全額返金制度を利用された方は、今後の「24/7Workout」への入会は拒否されます。
※詳細は"利用規約・免責事項"の返金規約を確認してください。