本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

水中ウォーキングの最適な水深は?

各自の身長などにもより、同じ水深の同じプールでアクアエクササイズを行っても負荷が人によって異なります。水中ウォーキングの場合は、一般的には腹部のおへそから胸部のみぞおちの辺りに水深を合わせると、適切な負荷になるとされますが、あくまで目安と考えて構いません。首の付け根辺りまで水に浸かるようにすれば、身体の大部分の関節への負荷は軽減されますが、肺が水面下に位置してしまいますので、重心は胸と骨盤の間でバランスさせながら位置させることになります。つまり、水面下の上半身でバランスを取りながらウォーキングするということになり、不安定な動作になります。
しかし、水中ですので陸上のように転倒してケガするというわけではありません。関節負荷を軽減しながらバランスをとりつつ進行するエクササイズとしてとらえることもできます。つまり、水深は自分が溺れない範囲であれば、あとは本人の熟達程度に合わせて変えていけばよいと思います。

センセ
センセ
水深が首の付け根辺りまであり、水中ウォーキングが難しい場合は「浮力ベルト」か「浮き棒」を腰につけるなどする方法もあります。難易度は低くはありませんが、足がプールの床につかない場合は、水中で白鳥のように足を動かし、から歩きして、推力を得るようにします。あるいは、足をプール床につけるために、軽くジャンプしながら歩くようにします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

-